コラム
COLUMN埋没法後のダウンタイムはどのくらい?早く回復させるための過ごし方などを解説
埋没法による二重整形で、術後のダウンタイムを心配される方は多いと思います。
ダウンタイムの過ごし方によって、整形が周囲にバレる事を防いだり、早く腫れを引かせてダウタイムを終わらせる事にもつながりますので、今回は埋没法後のダウンタイムの過ごし方を中心に解説します。
目次
二重埋没法のダウンタイムはどのくらい続く?
埋没法は糸によってまぶたを留めるだけの比較的簡単な手術ですので、皮膚を切開して縫う「切開法」などと比べれば、やはりダウンタイムの期間は短くなります。
とはいえ、針をまぶたにさして糸を通してはいるため、やはりまぶたの細胞はある程度傷つきますし、腫れや痛みといった反応が完全にないわけではありません。
人によってはほとんど腫れも痛みもなく、術後すぐにいつもと全く変わらない日常を過ごせたというケースもありますが、大体のケースでは下記のようなダウンタイムの経過をたどる事となります。
腫れのピークは当日~翌々日
埋没法の術後、当日~翌々日くらいまでの間は強い腫れが出る場合があります。
腫れの度合いについては人それぞれの体質などによっても異なりますが、たくさん泣いた後の目元くらいの腫れと表現される事が多いです。
術後すぐの腫れは1週間くらいで目立たなくなる
強い腫れは翌々日くらいまでに治まりますが、目元の腫れについては1週間程度まではむくんだような状態が続きます。
1週間程度たてばある程度腫れが落ち着いて目立たなくなってきますので、埋没法によってできた二重のラインがくっきりしてくる状態となります。
完全に腫れが引くまでは1か月から2か月程度かかる
ただし、1週間の時点では完全に腫れが引くのではなく、やはりまだ若干目が腫れているような状態ですので、このくらいの時期が「二重のラインが思っていたのと違う」と心配になりやすい時期です。
実際に腫れが完全に引いて、手術によってできた二重のラインがきちんと見えてくるまでには1か月から2か月程度かかりますので、そのくらいまでは焦らず腫れが落ち着くのを待った方が良いでしょう。
内出血(あざ)が起こった場合は1週間程度で落ち着く
埋没法は切開を伴わない手術のため、場合によっては血管が損傷する事はなく内出血も起こらないで終わるのですが、
まぶたにある血管に麻酔の針が刺さってしまうなどで血管から出血すると、出血が内部にたまって内出血状態となります。
内出血が起こると皮膚が赤紫のあざとなって痛々しい見た目となるため、心配に思う方も多いでしょう。
内出血によるあざは大体術後1週間~2週間程度で消失しますが、その間は目立ちやすいのでサングラスや眼帯などの利用がおすすめです。
ひきつれ感のような多少の痛みが術後数日間出る事がある
埋没法は組織の損傷も少ないため、術後に痛みが出る事もあまりありませんが、ひきつれ感のような軽い痛みや違和感が、術後数日間は生じる場合があります。
症状が強い場合でも鎮痛剤で治まる程度となるケースがほとんどですが、それでも治まらなかったり症状が1週間以上経過しても症状が継続する場合は一度医師にご相談ください。
目の渇き、ドライアイ、疲れ目が1週間程度出る事も
目の中にごろごろとした異物感を感じたり、目が乾いてドライアイの症状がでたり、目が疲れやすくなったりという症状が術後数日間は出やすくなります。ほとんどは1週間以内程度でおさまってきますが、長期間継続する場合は糸の露出などのトラブルが発生している可能性もあるので担当の医師に相談してください。
傷跡は数か月で目立たなくなる
埋没法は糸でとめるだけの治療ですので、傷跡としては針を刺した箇所いごく小さな傷跡が出来る程度ですが、この部分にはしばらく赤みが出たり、茶色い色素沈着として一定期間残ってしまう事があります。
傷跡は肌のターンオーバーによって数か月間で徐々に目立たなくなっていきます。
ダウンタイムを早く終わらせるための過ごし方
ダウンタイムをなるべく短期間で回復させるためには、患部が腫れないように過ごす事が大切です。
そのためには、「血流が促される事をしないようにする」「顔がむくむような行為を避ける」事がポイントとなります。
一方で、血流が阻害されるような行為も傷ついた組織の回復を妨げる要因となりますので、下記のような事に注意して過ごすようにしましょう。
飲酒や喫煙はNG
飲酒はアルコールによって一時的に血流を促進し、むくみを悪化させるだけではなく、アルコールを分解するために栄養が消費される事から細胞の回復を遅らせる可能性があるので、術後のダウンタイム期間である1か月程度は控えるようにしましょう。 また、喫煙は血行を阻害して回復を遅らせるため、こちらも術後1か月程度は控えるようにした方が、回復が早くなります。
術後1週間程度は軽めのシャワーですます
埋没法の術後、当日は洗顔など控える必要がありますが、翌日からはシャワーを浴びる事は可能です。
入浴も可能ではあるのですが、血流が促進されると腫れや内出血といった症状には悪影響となってしまう可能性があるため、1週間程度はシャワーのみなど軽めに済ませるようにした方が良いでしょう。
塩分の濃い食事を控える
塩分の濃い食事は体のむくみの原因となりますので、術後1か月程度は塩分を抑えた食事を心がけるようにしましょう。
塩分を取りすぎた場合は、カリウムなど塩分の排出を促進する栄養素もしっかりとるなどでバランスをとると良いでしょう。
また、傷ついた組織の回復にはたんぱく質やビタミン類など、代謝に必要な栄養素をバランスよくしっかりと摂取するようにすることも大切です。
激しい運動も控える
軽い運動やストレッチであれば良いのですが、ランニングや高負荷の筋力トレーニングなど、血流を強く促進するような激しい運動は控えましょう。
横になりすぎたり、下を向くなど頭が低い位置になるのは避ける
術後の回復には十分な睡眠も重要ですが、むくみは重力によって下に移動していくため、横になりすぎるのは埋没法の後のダウンタイムにはよくありません。
横になる場合も少し頭の位置が高くなるように枕を高くするなど、なるべくむくみが頭の方にたまらないように気を付けて過ごしましょう。
また、起き上がっていても顔を下にしていると目の方にむくみが出やすくなりますので、長時間下を向いてスマホを操作したり、本をよんだり、うつ伏せで過ごすなどは避けるようにしましょう。
紫外線は避ける
紫外線は肌へのダメージなどを引き起こしやすく、まぶたは特に肌が薄いため紫外線によるダメージを受けやすい箇所でもあります。
術後は紫外線が強くあたるような事は避けてすごすようにしましょう。
埋没法ダウンタイム期間を乗り切るために
埋没法のダウンタイムは、腫れが出ていることから二重のラインも落ち着かず、整形が周囲にもバレやすい期間です。
この期間を上手に乗り切るためには、下記のような過ごし方をするとよいでしょう。
眼鏡やサングラスを積極的に利用する
埋没法のダウンタイムで目立ってしまうのはやはり目元の変化ですので、サングラスや少し色の入った眼鏡を利用すると、周囲にバレないで過ごしやすいです。
また、サングラスなどを利用する事で紫外線によるダメージを防止する事もできますので、ダウンタイムを早く綺麗に落ち着かせるためにもなるべくサングラスや紫外線カットが可能な眼鏡を利用しましょう。
ただし、術後になっていきなりサングラスなどをかけ始めると余計に目立ってしまいますので、手術を受ける場合はその少し前くらいからサングラスや眼鏡をかけ始めるようにすると良いでしょう。
髪をのばしたり、ウィッグを使う
前髪を伸ばして目元が見えにくい状態にしておけば、周囲に整形がバレる可能性はぐっと抑える事ができます。
髪をすぐに伸ばす事は難しいので、ウィッグなどを利用するのも良いでしょう。
ただし、こちらもやはり手術後にいきなり使いだすと余計に目立ちますので、手術の少し前くらいから使い始めるとよいでしょう。
また、髪の毛やウィッグが術後の皮膚に触れてしまうと感染症などのリスクにもなりますので、患部には触れさせsないように注意しましょう。
傷跡はメイクでカバー
術後1週間程度は手術箇所のメイクを避けるべきですが、その後はメイクも可能となりますので、コンシーラーなどで傷跡を隠すと良いでしょう。
明るめの色を使うと膨張して浮腫みなどがよけいに目立ってしまう可能性がありますので、暗めの色などを選ぶようにすると良いでしょう。
腫れが強い場合はまぶたを冷やす
腫れが強く出てしまっている場合は、まぶたを保冷剤などでよく冷やすと腫れが治まります。
外出の際なども、出かける直前まで冷やしておけばそれだけでも腫れを落ち着ける事ができます。
ただし、冷やしすぎは血行不良となってしまいますので、強い腫れが引いたらそこまでにしておきましょう。
埋没法のダウンタイムが強く出やすいタイプの特徴
埋没法のダウンタイムが強くでやすいのは下記のタイプに該当する方です。
必ずダウンタイムが強くなるというわけではありませんが該当する方はご注意ください。
まぶたに厚みがある
まぶたの厚みがある場合、糸を通す範囲が大きくなりますので、やはりダウンタイムの腫れも出やすくなります。
同様に、6点留など糸を留める箇所が多い場合にもやはりダウンタイムは強くでやすいといえます
ご希望の二重幅を広めにとる方
二重まぶたのラインを眉に近い方にとり、なるべく広い二重の幅にしようとすると、埋没する糸にかかる負担はそれだけ大きくなります。
糸にかかる負担が大きいという事は、当然まぶたの組織にかかる力も強くなりますので、ダウンタイムは強くでやすいといえます。
また、二重の幅を広くとればそれだけ埋没の糸が外れてしまう可能性も高まるので、埋没法で二重にする場合の幅は医師と相談して無理のない範囲で行うようにしましょう。
広い幅の二重まぶたにしたい場合には切開法などもご検討ください。
かぶれやすい、むくみやすい人
元々皮膚が弱くかぶれやすい方や、顔がむくみやすい方。また、アレルギー体質などの方は、埋没法のダウンタイムでも腫れが出やすいといえます。
術後も適切にケアを行うように心がけましょう。
目を触ってしまうなどの癖がある方
ダウンタイムの際に、目を擦ったり刺激を与えたりしてしまうと、まぶたの組織がダメージをうけて余計に腫れたり、痛みがでたりしてしまう場合があります。
特にダウンタイム期間は痒みが出てくるなどまぶたに違和感が生じて触ってしまいやすくなる事もありますので、普段から癖で目元を触ってしまうような方は注意しましょう。
埋没後のダウンタイム軽減には医師選びも大切
ここまで、埋没法によるダウンタイムが出やすい原因や、ダウンタイムをなるべく短くするための注意点をご紹介しましたが、そもそもダウンタイムをなるべく軽く済ませるためには、しっかりと実力のある医師を選ぶことが大切です。
埋没法は簡単な手術といっても医師の実力によって仕上がりは大きく異なり、当然ダウンタイムの出やすさも技術によって差があります。
また、技術だけではなく事前のカウンセリングでしっかりと医師と患者様の間での話し合いが出来ている事も重要で、どのような目元にしたいのか、そしてそのために最適な治療法はどのような方法なのかを十分に話し合う事ができなければ、ダウンタイムを最小限に抑えるような施術を受ける事も難しくなってしまいます。
年々治療を受ける方も増えていく関係もあり、埋没法は非常に手軽で、どの医師が対応しても安心という認識をされる傾向もありますが、やはり実績の豊富な医師が十分に時間をとって、丁寧に対応する事が、一生モノの二重まぶたを作るためのポイントとなりますので、心から安心できるクリニックを見つけてください。
本コラムの監修医師
1978/04:富山医科薬科大学医学部医学科入学
1984/03:富山医科薬科大学医学部医学科卒業
1984/06:大阪市立大学医学部付属病院研修医
1986/04:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学専攻
1990/03:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学修了
1990/04:田辺中央病院医長
1991/04:城本クリニック
医学博士 / 日本美容外科学会専門医
第105回日本美容外科学会 会長
城本クリニック総院長 森上和樹