コラム
COLUMN目頭切開のダウンタイムをどう過ごすべきかを解説
蒙古ヒダを切除して、目と目の間の距離を縮める目頭切開術。
皮膚を切開して縫い留める術式のため、術後は傷跡の回復などのために一定期間のダウンタイムが存在します。
ダウンタイムの過ごし方によって傷跡がきれいに治りやすいなどの差もありますので、術後どのように過ごすべきか、どうしたら目頭切開でよりよい仕上がりを目指せるかなどを詳しく解説していきます。
目頭切開とは
目頭切開は、主に目頭部分にある「蒙古ヒダ」を切開して開く事で、目の横幅を内側に広げる目元整形術の一つです。
目の横幅が広がるだけではなく、厚い蒙古ヒダが原因となって綺麗な二重まぶたのラインが出ない状態などを解消する事が出来るため、末広型の二重まぶたを綺麗な平行二重にしたい時などにも行われます。
元々蒙古ヒダが無い方や、そもそも目と目の距離が近い方は目頭切開を行ってしまうと顔のバランスが悪くなってしまうため、術式の対象外となる場合もあります。
目頭切開のダウンタイムについて
目頭切開を行った後のダウンタイムは、おおまかに以下のような流れで回復していきます。
術後2~3日は強い腫れがある
目頭切開術を行った当日から翌々日くらいまでは、たくさん泣いた後のような強めの腫れや、筋肉痛のような痛みやズキズキとした痛みが出る事が多いです。また、人によって程度の差はありますが、内出血を起こして赤紫色に変色する部分もあります。
痛みについては処方される内服薬などで押さえる事が可能ですので、薬を飲んで安静に過ごすようにしましょう。
また、術後数日間は縫合の糸が残った状態となります。縫合した箇所の組織をくっつけている状態ですので、気になっても糸を触ったりしないように気を付けましょう。
術後1週間ほどで抜糸。腫れも引いてくる
術後1週間程度が経過した時点で抜糸を行います。
抜糸を行う頃には強い腫れも引いてきていますが、むくむような感じの腫れは2週間程度まで続く事があります。
内出血を引き起こしている場合も、1~2週間程度経過すれば落ち着いてきます。
強い腫れは引いてきている段階で、糸も取れているためこの頃になればメイクなどを工夫すれば人と話していてもバレにくい状態になってきます。
術後3か月から半年くらいで「仕上がり」
抜糸の後に残る傷跡も、術後1~2月程度すればふさがっており、腫れやむくみもほとんど解消されます。
ただし、切開や縫合を行った箇所の傷跡では色素沈着が発生してしばらく残るため、完全に傷跡が無くなるまでには数か月から数年程度かけて色素沈着を解消していく必要があります。
傷跡の色素沈着の状況なども含め、最終的な仕上がりが確認できて「理想的な目元」になるまでには、術後3か月から半年程度かかると考えておきましょう。
ダウンタイムにおける日常生活での注意点
目頭切開のダウンタイムをなるべく早く終わらせ、綺麗な仕上がりを目指すためには日常生活での過ごしかたにも注意が必要です。
目元を触らないように注意する
目頭切開の後はどうしても目元の違和感や痒みが気になってしまいますが、擦ったり触ったりしてしまうとそれだけ刺激となって回復が遅くなってしまいます。
なるべく目元を触らないように意識しましょう。
どうしても触ってしまうというような場合は眼鏡などで物理的に保護する方法も一つですが、目頭切開の場合は眼鏡の鼻にあたる部分が施術箇所に触れてしまう可能性があるため、ゴーグルなど全体をカバーするような器具を利用すると良いでしょう。
シャワーは抜糸後、入浴は控えて
ダウンタイムにおける腫れや内出血は、急な血流の増加などによって悪化する可能性があるため、なるべく体を温めるような行動を避ける事が腫れや内出血を早く改善するためのポイントとなります。
また、切開箇所への刺激はなるべく避けたいので、シャンプーや洗顔料、お湯といった刺激の原因になるものが触れないようにする必要があります。
目頭切開の術後、シャワーについては保護テープなどを活用して当日から可能ではありますが、ダウンタイムをなるべく良好に過ごすという点でいえば、抜糸が終わる頃まではなるべく控えた方がよいでしょう。
特に、熱いお湯でのシャワーは血流を増加させてダウンタイムの症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。
同様に、入浴も腫れが完全に治まってくる1か月程度まではなるべく控えましょう。
洗顔も2~3日程度は控える
術後、腫れが強くでている2~3日程度は洗顔も控えた方がいいでしょう。
強い腫れが治まれば洗顔も可能ですが、やはり強い刺激はダウンタイムの症状を悪化させる可能性があるため、ぬるま湯で優しく汚れを落とすようにして、強い洗顔料の使用や熱いお湯の使用、擦ったりするような刺激は避けましょう。
アイメイクは抜糸の後から
アイメイクは約1週間後、抜糸の後から行う事が可能です。
ただし、濃いメイクなど落としにくいアイメイクにしてしまうと、落とす時に刺激が加わってダメージとなってしまいますので、軽めで落としやすく、目元の負担にならないようなアイメイクを心がけましょう。
コンタクトレンズは術後3日程度はつけない
コンタクトレンズは着用する際に大きく目を開いたりする必要があり、また刺激となりますので術後3日程度は使用を控えましょう。
それ以降についても、ダウンタイムが終わるまでは極力利用を控えた方が良いので、目頭部分に負担がかかりにくい眼鏡などを用意するとよいでしょう。
ダウンタイム期間中は禁酒、禁煙
アルコールは急激な血流を促すため、腫れや内出血の症状を悪化させてしまいます。ダウンタイム期間中は禁酒しておいた方が良いでしょう。
一方、タバコは血流を促すのではなく逆に血行を阻害しますが、血流が阻害されるとそれも傷跡の回復を妨げる要因となりますので、禁煙しましょう。
激しい運動は2週間程度控える
激しい運動をすると目元に力が入って傷跡に負担がかかる可能性があります。
また運動によって血流が促進されるとやはり腫れや内出血の症状を悪化させる原因となりますので、激しい運動は術後10日から2週間程度は控えましょう。
なるべく目元に血が溜まらないようにする
切開箇所に血液が溜まってしまうような体勢も、ダウンタイムの症状を悪化させる要因となります。
横になる時間が長かったり、本やスマホを見るため顔を下向きにしている時間が長かったりすると、血流が目元に溜まってしまいやすくなります。
寝るときも頭が心臓より高くなるような姿勢にしたり、顔を下に向けないように注意したりといった過ごし方を心がけましょう。
手術箇所をなるべく冷やすようにする
術後のダウンタイム期間は、保冷剤を清潔なタオルで巻いて当てるなどしてなるべく患部を冷やすようにしましょう。
冷やす事で腫れが引き、腫れや内出血が軽減されて早く解消しやすくなります。
ただし、腫れが引いた後は逆に冷やしすぎると血流を阻害して回復を遅くしてしまいますので、腫れや内出血が気にならない状態になったら冷やさなくて大丈夫です。
目頭切開の術式によってもダウンタイムの長さは異なる
目頭切開にはZ法やW法などいくつかの術式がありますが、それぞれ目元にかかる負担が異なり、ダウンタイムの長さにも差があります。
代表的なZ法とW法について、それぞれご紹介します。
ダウンタイムが短いZ法
目頭の蒙古ヒダ部分をZの形に切開し、切開箇所を組み替えて縫合する事で蒙古ヒダを解消する方法がZ法とよばれる術式です。
Z法は目頭切開の中でも特に多く行われている術式で、切開する広さによって目頭の開き具合などを調整可能で、他の手法とくらべてダウンタイムが短く、術後の傷跡も目立ちにくいという利点があります。
ダウンタイムについては、強い腫れが3日程度、そのあと腫れが落ち着くまでが1~2週間程度、最終的な仕上がりは3か月から半年程度で確認できる状態となります。
目の形の自由度が高いW法(内田法)
W法は、目頭部分をWの字に切開し、Wの真ん中の△部分を奥に差し込みながら縫い留める事で目頭部分を広げる術式です。
目頭の形を丸くしたいなど形を整えながら幅を広げる事が可能で、丸目にしたいなどの要望がある場合に行われます。
Z法とW法は目頭切開の中でも広く行われている術式で、それぞれの更に発展形の術式も数多く開発されています。
切開範囲が大きく、皮膚を引き込みながら縫うため縫合箇所の負担が大きくなりやすく、Z法と比べてダウンタイムが長くなりやすい点がデメリットとして挙げられます。
W法による目頭切開の場合、術後の強い腫れが3~5日程度、その後腫れが落ち着くまでが2週間程度かかり、目頭切開による仕上がりが確認できるまでは半年程度かかると見ておいた方が良いでしょう。
理想とする形とダウンタイムの両面で術式を選ぶ
目頭切開では、術式によっても作れる目元の形や、ダウンタイムの身体的負担・長さが変わってきます。
美容整形は手術が終われば完成ではなく、ダウンタイムでしっかりとケアが行えるかどうかも仕上がりの良さに大きく影響してきますので、最終的にどのような目元を目指したいのか、ダウンタイムをどのように過ごせばいいのかなど、事前に医師と十分に相談した上で治療方法を決定していくようにしましょう。
- 関連ページ
- 目頭切開に関する詳細
本コラムの監修医師
1978/04:富山医科薬科大学医学部医学科入学
1984/03:富山医科薬科大学医学部医学科卒業
1984/06:大阪市立大学医学部付属病院研修医
1986/04:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学専攻
1990/03:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学修了
1990/04:田辺中央病院医長
1991/04:城本クリニック
医学博士 / 日本美容外科学会専門医
第105回日本美容外科学会 会長
城本クリニック総院長 森上和樹