コラム
COLUMNまぶたのたるみを取るには?原因や改善方法、手術費用を紹介
まぶたのたるみは、見た目の印象だけでなく、視界を狭め、肩こりや頭痛を招くなど日常生活にも影響をもたらす身体の悩みの一つです。
この記事では、まぶたのたるみの原因として挙げられるさまざまな要因を掘り下げ、それぞれに応じた最適な改善方法や手術にかかる費用をご紹介します。
自分に合ったたるみ対策を見つけたいときの参考となれば幸いです。
まぶたのたるみとは
まぶたのたるみとは、文字通りまぶたが下に落ち、黒目にかかっている状態のことです。まぶたがたるんでいると、視界が狭くなったり、まぶたが重く感じたりすることがあります。
また、目を無理に見開こうとして目の周りの筋肉に余計な力が入る、上を見るときにあごを上げてしまう、などで肩こりや頭痛を引き起こす場合もあります。
まぶたのたるみの種類
まぶたのたるみは、「眼瞼下垂(がんけんかすい)」と「偽眼瞼下垂(上眼瞼皮膚弛緩症〈じょうがんけんひふしかんしょう〉)」の2種類に大きく分けられます。それぞれ異なる原因と治療法が求められるため、正確に理解しておくことが重要です。
眼瞼下垂
眼瞼下垂とは、まぶたを開ける力の大部分を担う筋肉「眼瞼挙筋」がうまく動かず、まぶたが正常に開かなくなっている状態のことです。
まぶたは、動眼神経によって反応した眼瞼挙筋が、挙筋腱膜(きょきんけんまく)を介して、まつ毛の付け根部分にある瞼板(けんばん)を引っ張り上げることで開きます。
眼瞼下垂は、この動眼神経、眼瞼挙筋、挙筋腱膜のいずれかに問題が生じ、開きにくくなっている状態です。問題が起きている箇所によって、神経性眼瞼下垂、筋性眼瞼下垂、腱膜性眼瞼下垂などと呼ばれます。
神経性眼瞼下垂、筋性眼瞼下垂は生まれつきの体質で起きる眼瞼下垂(先天性眼瞼下垂)で、片側のまぶたのみにしばしば起きます。
腱膜性眼瞼下垂は後天性眼瞼下垂で、加齢などさまざまな要因で挙筋腱膜自体が薄く伸びてしまうことで起きます。眼瞼下垂で悩む人のなかで特に多い症状です。
偽眼瞼下垂(上眼瞼皮膚弛緩症)
偽眼瞼下垂(上眼瞼皮膚弛緩症)とは、加齢などにより、まぶたの皮膚がたるむ症状です。
眼瞼下垂と似た症状ですが、眼瞼下垂は筋肉、偽眼瞼下垂は皮膚と問題が生じている箇所が異なります。行うべき治療が変わるため、判断を見誤らないようにすることが重要となります。
まぶたのたるみの原因
加齢
まぶたのたるみは、加齢によって引き起こされるケースが大半です。
30代から40代へ、40代から50代へと年齢を重ねるたびに、皮膚内にあるコラーゲンやエラスチンが減少します。これにより、まぶたの皮膚の弾力性が低下し、重力の影響を受けてたるみが生じます。
また、年齢を重ねていくと挙筋腱膜が薄く伸びてしまうことがあり、それによってまぶたがたるむこともあります。
アイテープや二重のりの日常的な使用
アイテープや二重のりは、理想の二重瞼を手軽に作る方法として人気です。
ただ、まぶたの皮膚を伸ばすことから、日常的に使用しているとまぶたの皮膚が縮まりにくくなり、たるみにつながります。また剥がすときにまぶたを引っ張ることで眼瞼挙筋がダメージを受け、それの蓄積によって眼瞼下垂を招くこともあります。
コンタクトレンズの不適切な使用
コンタクトレンズの不適切な使用は、まぶたのたるみの原因の一つです。長時間の使用やつけたままでの睡眠は、まぶたや挙筋腱膜にダメージをもたらします。
また、ハードコンタクトレンズの場合は、ソフトコンタクトレンズよりも厚みがあるため、眼瞼下垂につながりやすいという報告もあります。
スマートフォンやテレビの見すぎ
スマートフォンやパソコン、テレビの見すぎは、まぶたのたるみにつながる一因です。これらの機器を見ているとき、まばたきが少なくなるためです。
まばたきをしない時間が日常的に長いと、眼瞼挙筋などの目の周りの筋肉の衰えにつながり、結果的に眼瞼下垂が生じることがあります。
まぶたを強くこするクセ
まぶたは非常にデリケートな部位であり、頻繁に強くこすってしまうと皮膚や眼瞼挙筋が傷ついて、まぶたがたるみやすくなります。
紫外線
紫外線は、まぶたの皮膚内にあるコラーゲンやエラスチンを壊し、肌の弾力性を低下させます。
不規則な生活・飲酒・喫煙
不規則な生活は、体内リズムが乱れることで、体全体の老化を早める要因になります。特に、睡眠不足は皮膚組織の新陳代謝を妨げ、まぶたの筋肉の衰えや皮膚のゆるみを引き起こします。
飲酒と喫煙は、どちらも血液循環を悪化させ、皮膚に必要な栄養素を送ることを阻害します。その結果、コラーゲンやエラスチンが生成されにくくなり、まぶたのたるみにつながります。
まぶたのたるみの治療方法と費用
まぶたのたるみの治療方法のなかから、当院が行っている代表的なものをご紹介します。いずれも半永久的に効果が持続する方法です。
挙筋腱膜前転法
挙筋腱膜前転法は、眼瞼下垂治療でよく行われている手術です。
薄く伸びてしまった挙筋腱膜を瞼板から剥がし、挙筋腱膜のみを前転させて再度瞼板に縫い付けます。挙筋腱膜が前転させた分だけ短くなるため、まぶたが施術前よりも大きく開き、視界の改善、疲れ目・頭痛の軽減につながります。
挙筋腱膜前転法は、比較的侵襲性の低い治療方法であり、術後、日常生活にすぐに戻ることが可能です。
ただ、切開をするため、手術後には内出血、腫れ、痛みが生じる可能性があります。ダウンタイム(手術後の回復期間)は、個人差がありますが、腫れが大体引くのが2週間程度で、安定するまでには4~6カ月ほどかかります。
二重切開
二重切開法は、偽眼瞼下垂を改善する治療法です。この手術では、まぶたにある余分な皮膚や脂肪を除去し、同時に二重のラインを作ることで、視界の拡大と目元の若返りを図ります。
二重切開も、普段の生活にすぐに戻れる施術ですが、手術後に腫れや内出血が起こる可能性がある点には注意が必要です。ダウンタイムは1週間程度となっています。
まぶたのたるみ治療を受けるときのポイント
まぶたのたるみ治療を受けるときは、以下のポイントをおさえておくと失敗しにくいでしょう。
信頼できる医師の選択
まぶたのたるみ治療においては、まず症状の正確な判断が必要です。眼瞼下垂なのか偽眼瞼下垂なのかによって適した手術は異なります。また眼瞼下垂のなかでも、何が原因で起きているのかによっても変わります。
また、人によっては眼瞼下垂や偽眼瞼下垂ではなく、重症筋無力症(全身の筋力が低下する病気)など、ほかの重大な病気による場合もあります。その際は、まぶたの手術ではなく、別のアプローチをしなければいけません。
こうした判断は専門的な知識がないと難しいため、医師の力が不可欠となります。そのなかでも、以下の項目に当てはまる医師を選ぶと、より的確な診断のもとに治療を行ってくれるでしょう。
- 治療を行った症例の数が多く、実績が豊富である
- 治療を受けた患者からの評判が良い(悪いクチコミがない)
- カウンセリングのときに、こちらの話をきちんと聞いてくれる。施術のメリットだけでなく、リスクや費用なども丁寧に説明してくれる
信頼できる医師を選ぶことで、治療後のリスクを最小限に抑え、満足のいく結果を得ることができます。
アフターケアの徹底
まぶたのたるみ治療後のアフターケアは、成功へのカギとなります。手術直後は、まぶたに腫れや内出血が見られることがありますが、これらは正常な反応です。
以下の点に注意して、快適な回復をサポートしましょう。
薬は指示通りに服用
痛み止めや腫れ止めの薬が処方された場合は、指示通りに服用しましょう。
アイメイクは抜糸をしてから
アイメイクは抜糸をするまで控えましょう。まぶた以外の箇所は当日からでも問題ありません。
腫れが引くまでは長時間の入浴を控える
長時間の入浴は血行を促し、腫れが長引く要因になります。シャワーのみに留めましょう。
日焼け防止
手術後のまぶたは敏感になっているため、紫外線から保護することが重要です。外出時はできるかぎり日差しを避けましょう。もし抵抗がなければ、サングラスの着用もおすすめです。
適切なアフターケアを行うことで、リスクを最小限に抑え、早期の回復を促進できます。不安や疑問があれば、遠慮なく医師に相談してみてください。
まぶたのたるみ治療に関するよくある質問
まぶたのたるみ治療の流れは?
まぶたのたるみ治療の流れは、まず初めにクリニックでのカウンセリングから始まります。このとき、医師が患者さんの症状を詳しく診察し、最適な治療方法を提案します。治療方針が決まったあと、実際の手術日を予約します。
- 事前検査:手術に先立ち、必要な検査などを行います。
- 手術当日:局所麻酔あるいは全身麻酔下で手術を行います。手術の時間は、挙筋腱膜前転法の場合およそ60~120分、二重切開の場合およそ30~60分です。
- 手術後:手術後は、一定期間の経過観察が必要です。医師の定期的な診察により、回復状況を確認します。
上記の流れはあくまで一般的な内容となります。クリニックによって異なるため、医師からの説明をよく聞き、きちんと把握したうえで手術を受けることが大切です。
まぶたのたるみは保険適用で治療できる?
まぶたのたるみ治療が保険適用となるかは、その原因と影響によって異なります。
眼瞼下垂の場合は、視野を妨げるなど日常生活に支障が出る場合に限り、保険適用の対象となることがあります。
一方、日常生活に支障がない軽度の眼瞼下垂や、単に二重にして目を大きく見せたいなどの美容目的での治療は原則自費となります。
これらの判断は医師の診察によって変わるため、医師に治療の目的や必要性を伝え、よく確認することが重要です。
まぶたのたるみを自力で取るには
まぶたのたるみを自力で治すのは難しい
まぶたのたるみは、自力で完全に解消することは難しいでしょう。一度伸びてしまった眼瞼挙筋や皮膚を元に戻す方法がないほか、そもそも他の原因によってたるみが生じている可能性もあるためです。
ただ、根本的な対策は難しくとも、ある程度改善できる方法はあります。以下で有効なトレーニング方法とアイテムをご紹介します。
まぶたのたるみ改善に有効なトレーニング方法
眼瞼挙筋をトレーニングするときは、「目を閉じる・なるべく大きく目を開く」を連続20回、これをインターバルを空けて計3セット行います。
ポイントは、目を開くときにおでこの筋肉などを使わないこと。眉を上げないように人差し指などを当てながら行うと良いでしょう。まぶたに指を当て、眼瞼挙筋が動いているかを確認しながら行うとより効果的です。
まぶたのたるみ改善に有効なアイテム
まぶたのたるみ改善に有効なアイテムには、次のようなものがあります。
- アイクリーム
肌に潤いを与え、弾力性を向上させます。毎日のスキンケアに取り入れることで、まぶたの皮膚が引き締まります。 - アイマスク
温冷両用がおすすめです。血行を促進し、目元の疲れやむくみをやわらげることで、たるみの改善に役立ちます。
これらのアイテムを選ぶときは、成分表や仕様を確認し、肌に優しいものを選ぶことが重要です。また、使用は定期的に行い、効果をじっくりと待つことが大切です。
まとめ
まぶたのたるみは、老けて見えてしまうだけでなく、身体のトラブルも引き起こします。
一方で、その要因はさまざまで、眼瞼挙筋が弱まっているから、まぶたの皮膚が伸びているから、と一概に言うことはできません。
ぜひ信頼できる医師を見つけ、早めに診断を受けることをおすすめします。
本コラムの監修医師
1978/04:富山医科薬科大学医学部医学科入学
1984/03:富山医科薬科大学医学部医学科卒業
1984/06:大阪市立大学医学部付属病院研修医
1986/04:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学専攻
1990/03:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学修了
1990/04:田辺中央病院医長
1991/04:城本クリニック
医学博士 / 日本美容外科学会専門医
第105回日本美容外科学会 会長
城本クリニック総院長 森上和樹