コラム
COLUMN脇の匂いを消すにはどうしたらいい?効果的な対策方法を解説します
脇の匂いが気になってしまう大きな原因は「菌の繁殖」です。本記事では、身近に潜む匂いを充満させてしまう原因を解説しています。また、本格的にワキガを治す治療法も紹介します。
体臭の中でもとくに気になりやすい部位といえば、脇の匂いですよね。とくに夏などの暑い時期は脇に汗をかきやすく、周囲に匂いが広がってしまっていないかが気になるという方は多いと思います。
そんな脇の匂いはどうやったら消すことができるのか、自分でできる対策方法を中心に詳しく解説いたします。
脇の匂いはなぜ発生する?
そもそも脇の匂いは何故発生するのでしょうか? 「汗臭い」という言葉があるように、なんとなく汗をかくと匂いが出てしまうと考えている方は多いのではないでしょうか。
しかし、実は汗そのものには匂いは無く、いくら汗をかいたといってもそれだけでは匂いが出てくるということはありません。
匂いの原因は「菌の繁殖」
では匂いの原因が何かというと、それは皮膚にいる菌の繁殖と、その過程における菌の排泄物に原因があります。
皮膚には病気などの原因となる悪い菌だけではなく、体の健康を守ってくれる機能をもつ菌など、非常に多くの菌が存在しています。
たとえばニキビの原因となるアクネ菌は皮脂を取り込んで増殖しながら脂肪酸を作り出すため、皮脂の分泌が増えすぎたり毛穴の内部に皮脂がつまったりすると菌が過剰に増殖してニキビとなりますが、そうでない時には脂肪酸によって肌を弱酸性に保ち保護するという働きを担っている側面ももっています。
このように、皮膚にはさまざまな常在菌が存在しているわけですが、脇にいる菌の中にはとくに匂いの原因となる物質を作り出すものも多く、この菌が繁殖していくことで匂いが生じやすくなっていきます。
何故とくに「脇」が匂いやすいのか
体の中でも、とくに匂いやすい部位として想像しやすい箇所が「脇」と「足」ではないでしょうか。
この2か所に共通しているのは温度と湿度で、脇は体の中でもとくに汗による水分が多いことや、こもった状態になりやすく比較的高い温度が保たれやすいため、常在菌を含め微生物が非常に繁殖しやすい部位となっています。
同様に、足も汗をかきやすいため、通気性の悪い靴などをはいていると蒸れて微生物が繁殖しやすく、匂いを生じやすい部位となっています。
そして、脇が匂いを生じやすい特有の理由がもうひとつあり、それが「アポクリン汗腺」という汗腺です。
アポクリン汗腺は「汗」を分泌する器官ですが、汗とはいっても私たちが通常イメージするような水玉の汗ではなく、脂質やタンパク質を豊富に含んだねっとりしたタイプの汗を分泌します。
アポクリン汗腺は体の中の限定された部位にしか存在せず、外耳道や鼻翼、乳輪や外陰部、そして脇に集中しているもので、汗を分泌する原因も体温の上昇などではなく性ホルモンによる刺激が影響して分泌が促進されるものとなっています。
そして、このアポクリン汗腺からの汗によって増殖することが判明している菌として好気性ジフテロイドであるコリネバクテリウム属の菌、いわゆる「腋臭菌」と呼ばれているものがありますが、この菌はアポクリン汗腺が発達している部位でしか生きられず、ワキガ特有の匂いの原因となる物質を作り出します。
つまり、脇はアポクリン汗腺からの汗によって強い匂いを発生する菌がいる部位であり、更に菌が繁殖するために非常に都合のよい環境であることから、体の中でもとくに匂いを生じやすい部位なのです。
服に残った菌にも注意
実は、脇が匂いやすい原因はもうひとつあり、それが服に残った菌です。服を選択して乾かした際に「生乾き臭」「雑巾のような匂い」を感じることがあるかと思いますが、これは服に残ったモラクセラ菌という菌などが付着している人の皮脂などを食べて増殖する際に分泌する成分が原因となっています。
モラクセラ菌を死滅させるためには60度以上の環境に20分おく方法などがありますが、通常の洗濯だけでは死滅しにくく紫外線にも強いため、普通に洗濯を繰り返すだけでは徐々に増殖していってしまうこととなります。
また、20~40度、湿度60%以上で増殖していくため、脇の部分は非常に菌が増えやすい環境という状態。こうした理由によって、脇部分は服の生乾き臭も追加されて匂いが気になる部位になりやすいのです。
汗をかいた服が乾いた
汗をかいた服をそのまま放置していると、悪臭が充満してしまいます。悪臭となるメカニズムに関係しているのは、常在菌です。
常在菌は皮膚の表面に存在しており、汗や皮脂に反応する作用があります。汗に反応した常在菌は匂いの原因となり、汗を含んだ服自体に菌が増加していきます。
汗をかいた服を対処せずにいると常在菌が残ったままであり、悪臭を放つことになってしまうのです。
疲れやストレス
疲れやストレスがある際は「精神的発汗」を引き起こす場合があります。脇の下で精神的発汗が生じると、一定時間脇の下は汗で濡れた状態が続きます。場合によっては、菌が増殖して匂いを悪化させることもあるでしょう。
そのことが原因で、ワキガが発症することもあります。
食生活の乱れ
食生活が乱れると、脇が匂う場合もあります。とくに原因となりやすいのは、動物性の食材・脂質を多く含んだ食材・辛い食べものです。
動物性の食材は、脇が臭う原因となる物質を多く含んでいます。そのため、動物性の食材を多く摂取するとその分原因となる物質の分泌が増え、脇の匂いが強くなるのです。
脂質を多く含んだ食材には脂肪酸が多く含まれており、脇汗の匂いが悪化する場合があります。脂肪酸は空気に触れると酸化し、汗の匂いを悪化させる原因となります。
辛い食べものは食べている最中に発汗量の増加をうながすため、脇が臭う場合があるでしょう。辛い食べものの食べ過ぎには注意してください。
病気の可能性
体臭に違和感を感じる場合は、何かしらの病気を発症している可能性も考えられます。以下のような匂いを感じる場合は、一度病院を受診しましょう。
脂っぽい皮脂の匂い→脂漏性皮膚炎 汗からアンモニアのような匂いがする→腎機能の低下
ワキガ
脇からの匂いが気になる場合は、ワキガである可能性もあります。ワキガの場合は、カレーに使うスパイスのような匂いや硫黄のような匂いなどを感じるのが一般的です。詳細は次の章で詳しく解説します。
ワキガとは
ワキガとは、脇の下から特異な匂いを発する状態のことです。病気の一種ですが、そこまで珍しい症状ではありません。
ワキガという名称は「脇(ワキ)の下(ガ)」という言葉が由来です。医学的には「腋臭症(えきしゅうしょう)」や「アポクリン臭汗症」とも呼ばれています。
人体の汗腺には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の2種類あり、ワキガはアポクリン汗腺から分泌される汗が発症のメカニズムに大きく関係しています。
アポクリン汗腺から分泌される汗にはタンパク質や脂質が含まれており、ベタベタした質感が特徴的です。汗に含まれているタンパク質や脂質が皮膚表面の細菌が持つ作用で分解され、特有の匂いを発するといわれています。
ワキガを発症させる主な原因は、遺伝や性ホルモンの作用です。遺伝に関しては、両親ともワキガである場合に高い確率でその子どもにもワキガが発症するといわれています。
性ホルモンの作用が原因である場合、思春期以降にワキガを発症すると考えられます。性ホルモンにはアポクリン汗腺を活発化させる作用があり、その流れに沿ってワキガを発症させる場合があるのです。
ほかにも、食生活の乱れやストレスを溜め込むことも、ワキガを発症させる原因となり得ます。後ほど詳しく解説しますが、健康的な食生活やこまめなストレス解消を行うことがワキガ発症に対する予防策として重要です。
ワキガは、男性が発症しているイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。実は、男女比でいうと女性の方がワキガである割合がやや多いというのが現状です。とくに女性は、月経・妊娠・出産などの女性ホルモンが活発になる場合にワキガを発症しやすくなります。
世界的に見ると、アメリカやアフリカでは過半数以上がワキガであるといわれています。大きな原因は、タンパク質や脂質の多い食事です。しかし、これらの国ではワキガについてはある程度の自然現象として受け入れており、匂いについては寛容な文化があります。
一方、日本のワキガ事情はまったく異なります。日本人のうちワキガを発症している人の割合は約10%です。
世界的に見てワキガを発症している日本人は少ないと言えますが、日本を含む東アジアでは匂いや衣服の黄ばみを嫌う傾向にあります。そのため、ワキガについてはネガティブにとらえる風潮があります。
ワキガのチェック方法
ワキガは医師の診察を受ける前に、セルフチェックを通してワキガであるかどうかをある程度判別できます。
具体的には、以下の項目のなかで該当する内容にチェックを入れましょう。複数の項目に当てはまる場合は、医師から診察を受けることをおすすめします。
- 幼いころから耳垢が湿っている
- 脇汗の量が多い
- 脇毛の量が多い
- 両親ともあるいは両親のどちらかがワキガである
- 衣服の脇部分に黄ばんだ汗ジミができる
- 身近な人から脇の匂いを指摘されたことがある
自分自身で脇の匂いを嗅ぐだけでは、ワキガかどうかを判別するのは非常に困難です。結果的にワキガではなかったとしても、匂いのみで「ワキガかもしれない」と悩んでしまうケースは少なくありません。過去に指摘された記憶や脇毛・脇汗の量などから見える身体的特徴から、まずは判別しましょう。
脇の匂いを消すためのポイント
脇の匂いの原因は「適度な温度と湿度によって菌が繁殖しやすい」「匂いを出しやすい菌の栄養となるアポクリン汗腺の汗がある」「衣服に残り続ける菌の存在」という3点になりますので、脇の匂いを消すためにはこれらの原因を改善することが必要となります。
具体的には下記のようなケアがポイントとなります。
デオドラント商品(殺菌剤)の適度な利用と汗のふき取り
市販されているデオドラント商品を使用することで、殺菌成分などによって菌の増殖を抑えることができます。匂いの原因は菌の増殖における分泌物ですので、菌の増殖を抑えていれば当然匂いも発生してきません。
ただし、匂いが出てきてから殺菌をしても匂いの原因である物質は残りますので、匂いが気になる場合はまず一度ウェットティッシュなどで脇をふき取ってからデオドラントをするなどしたほうがよいでしょう。
また、前述の通り皮膚の常在菌の中には皮膚を「保護する」という役割の菌も存在してしますので、過度に殺菌を繰り返すことは皮膚の健康に悪影響となる可能性もあります。
商品の使用説明などに従って、適度な使用を心がけるようにしましょう。
脇毛を処理しておく
脇毛の存在そのものは匂いに影響を与えるわけではありませんが、脇毛があると汗が脇に留まりやすくなるため、湿度が上がって菌の繁殖しやすい環境になりやすいといえます。
匂いを予防するためには、できれば脇毛は脱毛などして処理してしまったほうがよいでしょう。
脂質の多い食事を控える
アポクリン汗腺から分泌される汗は脂質やタンパク質が多く含まれたものですので、脂質が多い食事などを摂取すると分泌されやすくなります。近年は日本人の食事も欧米化して脂質やタンパク質が多い内容となってきていますが、実際にこうした食生活の変化が体臭にも大きな影響を与えているといわれています。
食事は「これをとればOK」というものはありませんが、脂質の多い食品や揚げ物などの油を多く使った食事は少な目にしつつ、食物繊維やビタミン類などを含めてバランスよい内容で食べるようにしましょう。
衣類は定期的に高温や漂白剤で殺菌する
菌は衣類にも付着して残り続けてしまいます。菌の種類によっては通常の洗濯だけでは殺菌しきれない可能性がありますので、定期的に高温のお湯でのつけ置き洗いや殺菌効果のある漂白剤などを使用してリセットするといった対応を行うと、匂いの原因を減らすことができます。
高温での殺菌については、コインランドリーなどの乾燥器などでも行うことができますので、有効利用するとよいでしょう。
根本的に脇の匂いを解消するなら医療による対策が推奨
ここまでにご紹介したようなケアを心がけることで匂いをかなり抑えることはできますが、体質などによってはどうしてもセルフケアだけでは匂いを抑えきることができなかったり、ケアそのものを頻繁に行う必要があるため大変な思いをするケースもあります。そういった場合には、医療によるケアがおすすめです。
脇の匂いは適切な治療を行うことで根本から解消することが可能で、具体的には下記のような方法があります。
汗腺除去手術(剪除法、皮弁法)
脇の汗を分泌する汗腺そのものを除去して、匂いの原因となる汗の分泌そのものを解消する手術があります。手術の方法にはさまざまなものがありますが、とくに代表的かつ効果が確実な方法が「剪除法」とよばれる方法です。
剪除法はまず、脇の皮膚を数センチ切開してから皮下組織と剥離し、皮膚を裏返します。
皮膚を裏返すことで直接アポクリン汗腺やエクリン汗腺といった汗腺を目視確認できる状態となりますので、これをひとつずつすべて取り除いて、汗腺を無くしてから皮膚を元の状態に戻して縫合します。
汗腺は一度除去してしまえば復活はしませんので、この手術によって脇に汗をかかなくなると当然匂いも永続的になくなります。
剪除法の他にも、切開した部位からローラーのような器具を挿入して汗腺を削り取る方法などいくつかの術式がありますが、汗腺を直接目視確認して除去するという手術方法が最も確実に脇の匂い(わきが)を解消することができるものとなっています。
ただし、皮膚の切開や皮下組織との剥離などを行うため、術後の一定期間はダウンタイムが必要となります。
とくに術後1週間程度は脇を固定して動かさないようにするといった対応が必要となるため、こうしたアフターケアを適切に行える状況で手術を受けましょう。
脇の切開跡は丁寧な切開や縫合が行われれば、1年~2年ほどで脇にあるシワと同化してほとんど分からなくなります。
<剪除法は、医師にワキガと診断された場合に限り、公的医療保険が適用されます。>
標準的な費用(剪除法の場合) |
女性:264,000円(税込) 男性:330,000円(税込) |
---|---|
目安の治療期間及び回数 |
治療時間・期間 1時間半・1日 通院回数 1回 |
リスク・副作用 |
・臭いが完全になくならない可能性 汗腺は腋毛の生えている範囲に存在するため、100%わきが臭の根絶はできません。 ・痛み 薬剤に起因する場合が多いですが、医療器具やテープで起こる場合もあります。 ・痛み 術後、低確率で起こる可能性がありますが、一般的に3日~7日には収まります。また、包帯をまくため、むくみが出ることもあります。 ・痛み 皮膚の拘縮が起こる場合があり、治療薬を処方されることで、数か月程度で改善していくことが一般的です。 ・痛み 術部に痛みやしびれが生じる場合がありますが、一般的に数日以内に回復していきます。 ・痛み 術部の皮膚のダメージによって色素沈着が起こる場合があります。一般的には半年から1年程度で段階的に落ち着いていきます。 ・痛み 術後すぐのタイミングで、不用意に脇を動かしてしまった場合に再度出血が見られることがあり、強い痛みを伴うことがあります。血流が滞ると皮膚壊死につながるので、アフターフォローが整っているクリニックを選んでください。 ・痛み 切開痕が赤く盛り上がることがあり、肥厚性瘢痕となることがあります。治癒までの時間が長くかかった場合に生じることがあり、痛み・かゆみを伴う場合があります。 |
ボツリヌストキシン注射
アセチルコリンという神経伝達物質の働きを阻害することができる「ボツリヌストキシン」という薬剤を注射する治療法です。
ボツリヌストキシン製剤を脇に注射することで、汗腺の働きをストップさせて汗の分泌を抑えるため脇の匂いを根本から改善できます。
ただし、ボツリヌストキシン製剤の効果は注射後数か月から半年程度であるため、効果を持続させるためには定期的に注射を打ち続ける必要があります。
夏場だけ匂いが気になるなど、特定の期間で匂いを改善したいというようなケースでおすすめです。
<ボツリヌストキシン注射(ボトックス注射)は公的医療保険が適用されない自由診療です。>
標準的な費用 | ライト 32,780円(税込) レギュラー 63,800円(税込) ※両脇の費用です。片脇のみの価格については、お問い合わせください。 |
---|---|
目安の治療期間及び回数 |
治療時間・期間 5~10分程度・1日 通院回数 4〜6か月に1回のペースで通院 |
リスク・副作用 |
・腫れ・内出血・むくみ 注入した部位に腫れや内出血、むくみ、かゆみなどが起こることがあります。1週間程度で症状が治まります。 ・痛み ボトックスを注入することで体内で異物と察知して、アレルギー反応が起こることがあります。1週間〜1か月で治まることがほとんどです。 ・痛み 噛む時に使われるあごの筋肉を緩めることから、食事中に噛む力が弱まったと感じることがあります。1週間程度で症状は気にならなくなります。 ・痛み 術後の頭痛や倦怠感の症状は安静に過ごしていれば数日間で治まります。発熱や吐き気、めまいといった症状がある場合は医師に相談しましょう。 ・痛み 人間の顔は生まれつき左右非対称ですが、注入量や注入箇所を誤ると左右がより非対称になり、不自然な仕上がりになってしまうことがあります。技術力のある医師に依頼しましょう。 ・痛み ボトックスには筋肉を弛緩させる効果があるため、担当医が注入量を誤った場合、術後に顔がこわばったような表情になってしまうリスクがあります。技術力のある医師に依頼しましょう。 ・痛み 年配の方や皮膚の薄い方、皮膚が柔らかく弾力性があまりない方は、術後に筋肉が緩んで表面の皮膚が余ってしまい、たるみが出ることがあります。 |
医療用制汗剤(パースピレックス)
通常の制汗剤は冷却などによって一時的に汗の分泌を抑えるものですが、医療用の制汗剤では汗腺の中に入り込んで汗と反応して汗腺に蓋をする形となり、数日間汗の分泌をストップさせるといったようなものもあります。
このタイプの制汗剤であれば夜に塗って2~3日間は効果が持続するので、匂いの対策として行うケアがとても楽に行えます。
肌質によって使用できないケースなどもありますので、まずは一度診察を受けましょう。
<医療用制汗剤(パースピレックス)は公的医療保険が適用されない自由診療です。>
標準的な費用 | ワキ用:4,950円(税込) 手足用:5,500円(税込) |
---|---|
目安の治療期間及び回数 |
効果の持続期間:3~5日間 使用頻度:週に1〜2回 使用期間:3か月以上/本 |
リスク・副作用 |
・痒み パースピレックスオリジナル(旧:パースピレックスコンフォート)の代表的な副作用は、塗布部に生じる痒みです。 この場合、パースピレックスに含まれる塩化アルミニウムが脇汗に反応して塩酸が生じ、痒みを引き起こします。 また、体質によってはパースピレックスに含まれるアルコールが原因で痒みが生じる場合もあります。 ・痛み 傷や肌荒れが生じている塗布部にパースピレックスを塗ってしまうと、より肌の悪化が進行する可能性があります。 傷や肌荒れがある場合は、使用を控えましょう。 パースピレックスは、乾燥した健康的で清潔な肌に使用しましょう。 ・痛み パースピレックスは、長時間汗を抑える制汗剤です。 汗をかくという生理現象を止めることになるため、パースピレックスは体に悪いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。 ・痛み 初めてパースピレックスを使用する際は、効果を実感できるまで約1週間かかる場合があります。 そのため、初日や2日目で効果を感じなかったとしても、継続的に塗り続けましょう。 |
脇の匂いの根本ケアは一度お気軽にご相談ください
脇の匂いは本人にはなかなか分かり難い側面もあることから、余計に心配になって「自臭症」という、本当は匂いなどないのに自分が匂い気がしてしまうといった症状となるようなケースもあります。
自分自身の匂いがどの程度なのかを知り、最適なケア方法を知るだけでもお悩みが解消されるケースはありますので、匂いが気になるという方はまず一度、お気軽にクリニックまでご相談ください。
本コラムの監修医師

1978/04:富山医科薬科大学医学部医学科入学
1984/03:富山医科薬科大学医学部医学科卒業
1984/06:大阪市立大学医学部付属病院研修医
1986/04:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学専攻
1990/03:大阪市立大学大学院医学研究科外科系外科学修了
1990/04:田辺中央病院医長
1991/04:城本クリニック
医学博士 / 日本美容外科学会専門医
第105回日本美容外科学会 会長
城本クリニック総院長 森上和樹
CONTENTS わきが・多汗症TOP 
